くにたまの会

由緒・沿革

奈良時代・宝亀3年(772)に現在地に社殿を建てたと伝える。、
それ以前は現在高峰山とよばれる山を対象とした自然・祖先崇拝として営まれていたものと思われる。
その後、三度目の火災後、建立されたのが現在の社殿で、室町後期大永七年(1527)の建立である。
室町時代後期の様式を伝えるとして昭和42年6月15日国指定重要文化財となる。

特殊神事

御当祭
3人の当人が勤める(繁盛、三方、下三方より1人づつ)1年間御分霊を自宅で奉祀する。
3月17日頃奉迎祭、翌年3月第1日曜日に開当祭が執り行なわれる。
その祭の神餅は大永七年の「神事式」という古書にある供物がなされる。

地域の伝統行事

・別に氏子20自治会中2自治会に川楔祭(カワソソマツリ)あり(夏の行事)
・とんど(左義長)、年桶の鏡餅をこの火で炙り、翌朝(1月15日)小豆粥として食す。外にこのとんどの炭で眉間に黒く印を付けていた。

御形神社

みかたじんじゃ

鎮座地
兵庫県宍粟市一宮町森添280番地280
URL
http://www.mikatajinja.com/mikatajinja.htm
御祭神
・主祭神
  葦原志許男神
・左殿
  高皇産霊神、素盛嗚神
・右殿
  月夜見神、天日槍神
例祭日
10月10日
交通
・市内に鉄道なし、JR姫路線の播磨新宮か姫路駅 ・中国自動車道、山崎ICより40分
Map
兵庫県宍粟市一宮町森添280番地280