くにたまの会

由緒・沿革

神武天皇の御世、諏訪大社のご祭神、武御名方富命が当地に三輪明神を祀られたと伝えられます。三輪神社のご本社は、奈良県桜井市に鎮座する大神神社(おおみわじんじゃ)ですが、上記のとおり古代にこちらからご神体を分霊されたものと考えられます。
ご祭神は、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)、またの御名を大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)と申し上げています。当地ではダイコクさまとして広く信仰されております。この時移り来た三輪族の人々は、農耕に従い美しい農耕地を開発しました。三輪族は古代の近畿中部地方に大きく勢力を誇った豪族で、美濃の地域には三輪郷、三輪氏、三輪神社など、三輪(美和、大神)という地名や人名などが多く残されています。当社はこの地を開拓した、三輪族によって祀られたと云われています。現在は揖斐郡揖斐川町三輪ですが、かつては大野郡大神郷(おおみわごう)と云われ、奈良時代にはミワの名称が確認できます。この地に残る、口分田の跡や、続日本紀に記述される三輪氏の八蹄馬献上の記録からも、三輪の地の歴史を見ることができます。
中世の神仏習合時代に入ると、三輪神社は天台宗の守護神として、広く崇敬を集めました。記録には、天台宗の開祖 伝教大師(最澄)がこの地に参り、三輪の性の人々に案内され、谷汲横蔵寺を創設されたという記録が残っています。(比叡山が信長によって戦災焼失した後本山復興のため、この寺のご神像が遷されています)また、谷汲華厳寺(西国三十三番参所)の仏僧も、神仏が分離する明治維新まで、当社の拝殿で大般若経を毎年拝読しました。当社には、このときに奏上された南北朝時代の手書きの大般若経が残されております。かつては城台山(播隆山)の中腹にあった社殿を、戦国時代、当時領主だった堀池千代寿丸が、現在の山麓の地に移しました。その後は、江戸時代初期には西尾豊後守光教による大規模な改築が行われ、その後の岡田家をはじめとする歴代の領主から厚い崇敬を受け境内は次第に拡充され現在の形になりました。昭和14年には、揖斐郡唯一の県社に昇格し、近隣の総社として崇められてきました。

特殊神事

①揖斐祭り
揖斐川町三輪は天領で陣屋のあった町であり、濃尾平野と山地を結ぶ揖斐川の交通の要所地で、近郷も裕福であったことから、かつては大いに栄えた里でした。三輪の里と近郷の総氏神として祭られてきたのが当社三輪神社です。毎年5月4日、5日に行われるこの例祭は揖斐祭りと云われ、親しまれてきました。この祭りの特徴は、神輿の町内渡御と子ども歌舞伎(山車芸)を奉納する山車の町内巡行が挙げられます。揖斐祭りが現在の形になったのは、本社神輿の底裏に正徳4年(1714年)京都製と記載されていること、「絵巻物享保渡御」に祭りの行列と山車が記載されていることなどから少なくとも今から300年前であると考えられます。山車(やま)は5町内に1輌ずつ維持され、毎年当番の山車上で子ども歌舞伎が奉納されます。
②茅の輪(ちえのわ》くぐり神事
毎年6月の晦日に行われる、大祓い神事。境内に茅の葉を輪にして、氏子がこの輪をくぐり、一年間の無業息災を祈る。歳の数だけくぐる伝統がある。

地域の伝統行事

①地獄絵図への参り
毎年、春分の日と秋分の日に、三輪神社のご神山の上にある播隆山一心寺で地獄絵図が公開され、近隣の氏子がこの山に登り地獄絵図へ参り、かつてはその麓の三輪神社境内に出店が並び大いに賑わった。

三輪神社

みわじんじゃ

鎮座地
岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪1322
URL
http://miwajinja.com
御祭神
大物主大神
例祭日
5月4日、5日
交通
  • 養老鉄道養老線「揖斐駅」下車、町営バス10分「揖斐川町」下車3分
  • 名神高速「大駅インター」から車で20分
Map
岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪1322