くにたまの会

由緒・沿革

天平9年(西暦737年)鎮守府将軍大野東人が軍事輸送の為に色麻柵より出羽国に至る通称「玉野道路」を開いた時、悪疫が流行し多くの兵士や人夫が斃れたので、将軍は薬萊山上に医薬の守護神『おおなむちのかみ大己貴神』『すくなひこなのかみ少彦名神』を祀って病気の鎮伏と工事の完成を祈願し無事工事を終えたと伝えられ、これが当社創建の事となっております。
やがて延暦23年(西暦804年)、征夷大将軍坂上田村麿が東征の折、薬萊山上に日吉二十一社の内より薬師三社を勧請し、同時に上野目大宮に大宮大明神(現在の里宮)、本郷の地へ八王子一社を奉祀して東国安泰万民康楽を祈りました。爾来、山号を「薬萊山」と称し医薬の守護、病難退散、壽福招幸の守り神として近郷一帯はもちろん関東・北陸・関西地方より信仰されております。鎌倉期貞和2年(西暦1346年)大崎家兼公がこの地を領するに及んで深く尊信され、その庇護を受け大崎鎮護の大神と仰がれるに至りました。その後伊達氏版図に入るや一転、采邑所領の全てが没収され社運は衰微しその護持は困窮を極めたと言われます.しかし、別当祀官は修験者となって奉仕し守り続け、明治維新後村内の神社を合祀し現在を迎えております。

特殊神事

例祭初日、里宮より精進潔斎した神職・役員・総代・氏子により御神体を奥宮である薬萊山頂に捧持し、篝火を灯し神事の後に参篭し翌日日の出とともに参篭した者たちと麓からの参拝者にて山上大祭が執り行われる。夕刻下山し御神体を里宮に安置し神事。翌日(例祭3日目)は無事山上の神事が恙無く終えたことを感謝する下山祭が執り行われ、山上まで登ることが出来なかった方々や氏子が参拝する。尚、山上参篭時の篝火が麓の地から見える年は農作物が豊作であると伝えられる.

地域の伝統行事

薬萊神社に伝わる「三輪流神楽」(宮城県無形民俗文化財)は県内にあって同一、類似の神楽は存在せず、貴重な文化財と言われています。起源は推古朝秦川勝が六十六番の仮貌をもって紫宸殿の前で舞を奏し、これを三輪流と称したのに始まるといい、秦川勝の遠裔が坂上田村麻呂征夷の軍に従って此の地に至り伝えられたと言われます。二年に一度里宮境内において篝火を焚き伝承する神楽を奏しています。

薬萊神社

やくらいじんじゃ

鎮座地
宮城県加美郡加美町上野目大宮7
URL
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/yakurai/
御祭神
大己貴神
少彦名神
例祭日
5月7~9日
交通
JR東北新幹線古川駅よリタクシー30分 JR東日本陸羽東線西古川駅よりタクシー20分
Map
宮城県加美郡加美町上野目大宮7