くにたまの会

由緒・沿革

当神社の創は、白鳳元年(673)に、日吉宮と称して大己貴命を御祀りしていた。建久年間(1190)源頼朝が上洛の折、鎌倉鶴が岡八幡宮の御分霊を合祀し社名を若宮八幡宮とした。多くの神田を寄贈された。古代、中世、近世に亘り柏木御厨の総社として神田三町分を有し、その影響は周辺16か村に及んだ。天正8年織田信長(1580)の軍勢が当地を攻めた時、楼門は安土の總見寺に移築され、大木は持ち去られ、宝物、古文書等は消失した。寛永9年(1632)に碧水城が築城された期に城主加藤氏が当社を守護神として崇め、以後歴代城主の祈願所になった。承応4年(1655)に、水口城代の山口但馬の守は、本殿・楼門を修復し石灯籠、手水鉢を寄進した。明治4年、社名を御厨の地名を採り柏木神社と改めた。昭和20年、県社に昇格する。

特殊神事

湯立神楽

柏木神社

かしわぎじんじゃ

鎮座地
滋賀県甲賀市水口町北脇187
御祭神
大己貴命
例祭日
4月20日
交通
  • JR草津線 貴生川駅下車、近江鉄道 城南駅下車 国道1号線西名坂南へ200m
                  
Map
滋賀県甲賀市水口町北脇187