くにたまの会

由緒・沿革

・御神徳記
 太平山神社は瓊瓊杵命(ににぎのみこと)、天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)、豊受姫野大神(とようけひめのおおかみ)をはじめ、多くの神様をお祀りしています。
 第53代淳和天皇の御代、風水害や疫病などで人々は苦しんでおりました。それに天皇は御心を痛められ、「下野国(今の栃木県)の霊峰三輪山(現在の太平山)に天下太平を祈る社を造営せよ」との詔を賜り、日の神であり太陽のように命を育む「天照皇大御神」、月のように人々に安らぎを与える「豊受姫大神」、星のように人生の道案内をしてくださる「瓊瓊杵命」、この「日・月・星」の御神徳をあらわす三座の神様をお祀りする社が造営されました。すると忽ち世の中は治まり、大いによろこばれた淳和天皇は、「太平山神社」の勅額を下賜されたのです。
 そして、もともと此地で劔の宮(つるぎのみや)、または武治宮(ふじのみや)としてお祀りされていた神様は、奥宮として鎮まりました。
 以来、太平山に鎮座なされる神々は、「国を太平に治め、社会を平和に導き、家内の安全を守り、商業を繁栄に導き、人々を守護する祈願成就の神様」として万民の心を支え、篤く信仰されるようになりました。
 「おさめの神が鎮まります御山」である太平山には、御神徳あらたかな神々が鎮座しており、多くの祭典が執り行われ、人々の幸せを祈り続けているのです。

・御鎮座略記
 太平山神社の歴史は、『諸神座記』をはじめとする多くの古文書によれば、第11代垂仁天皇の御代に、大物主神(おおものぬしのかみ)・天目一大神(あめのまひとつのおおかみ)が三輪山(現在の太平山)に鎮座されたときに始まると云われております。今からおよそ二千年も昔のことですが、太平山は非常に古くから信仰されていた山であったことが伺い知れます。
 太平山は「天長四年に慈覚大師が開山した山」として、今日に伝わっておりますが、『太平山開山記』によれば、「円仁(慈覚大師)は何年にもわたり太平山の入山を拒否されていたが、淳和天皇の御代の天長4年(827)、天皇の勅額を奉じることで、ついに入山を果たした」とあります。また、「太平山神社」という社号は、「天下太平を祈る社」として、勅額とともに淳和天皇から賜ったとも伝えられています。
 これ以降、太平山は神仏をまつる山となり、中世までには、神仏鎮まる御山として一大宗教の霊地となり、神社や寺院が八十余も遷座・建立されました。
 明徳2年(1392)には、後小松天皇から「太平山神社」の額を奉じられましたが、これら淳和・後小松両天皇の額は、天正13年(1585)の戦火で焼失してしまいました。
 戦国時代に「後北条氏と対立する上杉譲信が太平山から関東を臨んだ」という言い伝えが残っているように、関東平野を広く一望できる霊地に太平山神社は鎮座しております。天正年間に兵火によって社殿が焼失してしまう不幸がありましたが、近世の初期には速くも復興し、徳川幕府から朱印地を認められました。三代将軍家光の時代には、春日局が将軍のお世継ぎ誕生を祈願したことでも知られております。また、『雲上名鑑』『雲上明覧』には「下野太平山宮司」「野洲 太平山神主」「野洲 太平山別當」と記載されており、武家伝奏を通して朝廷に執奏する社でもありました寛政年中(1789~1801)には「御願御抱場」とされるなど、民衆のみならず朝廷や幕府からも「天下太平を祈る社」として信仰されていました。
太平山神社は、様々な歴史を経てまいりましたが、古い昔から、多くの人々の心を支え続けてきたのです。

特殊神事

烏神饌神事(からすみけしんじ)
 神前にて神饌調理を行い、数々の幣帛も供する。
良風祭(りょうふうさい)
 大うちわをつくり、社殿や里々に涼風を送る。

太平山神社

おおひらさんじんじゃ

鎮座地
栃木県栃木市平井町659
URL
http://www.ohirasanjinja.rpr.jp/
御祭神
・瓊瓊杵命
・天照皇大御神
・豊受姫野大神
例祭日
10月18日
交通
・JR東武線 栃木駅下車→バス国学院栃木下車  ・東北自動車道 栃木ICから15分
Map
栃木県栃木市平井町659