由緒・沿革
神社の創祀は神亀元年(724年)。神亀元年3月8日の夜半に、三森山(現秋田市千秋公園)に突如神光飛来。山河は動鳴し「我は大己貴神なり。今ここに一宮を創建し祀らば、国中安泰・諸人守護・五穀豊穣といたさん。」という神勅が下った。そこで神殿を建立し、八重事代主神と味鋤高彦根神を左右相殿として祀ったのが始まりと伝わる。
御璽(みしるし)は影向の時に天降りの磐座をもって社殿に納めたものである。これより三嶽山総社大明神と称して崇敬してきた。源頼朝公が東征後、家臣畠山庄次郎重忠に命じて大嶽山、小嶽山、光明山の三森を神領として広く村落を鎮守し崇敬した。
慶長七年(1602年)に佐竹氏が常陸から国替えにより秋田を知行する際に居城を三森山(神明山ともいう)に定めたため、翌年に川尻郷下浜(現秋田市楢山川口境)に仮遷座と相成った。下浜の地は低地多湿のために神地としてはふさわしくなかったが、その後久しく元禄7年(1659年)に再び川尻上野岱の仮社地へ遷された。ここに社地成就して社殿造営にあたり、本遷宮は宝永四年(1707年)9月6日であった。以来川尻郷一帯(山王・川尻・川口・楢山)の鎮守として現在に至る。
地域の伝統行事
川尻の鹿島祭(秋田市無形民俗文化財指定)
6月第3日曜日斎行。旧川尻村の5町内で行われてきたが、大東亜戦争後休止となる。昭和30年代に3町が行事復活。山車に茅で編んだ鹿島船を作り、祭神の鹿島様を祀り、武人鹿島人形や旗指物を飾り子供等が引き回し町内を練り歩く。傍ら鬼の面を付けた神様役が御幣と五色紙垂れの柳の枝を振って屋々をお祓いして回る。