由緒・沿革
尾張地方の総鎮守神、農商業守護神、厄除神として広く信仰されております。
当社は奈良時代、国衛(こくが)に隣接して御鎮座していたことから尾張国の総社と定められ、国司自らが祭祀を執り行う神社でありました。このことから通称「国府宮」として広く知られております。
特殊神事
儺追神事≪はだか祭≫(毎年旧正月13日) その起源は古く、神護景雲元年(767年)称徳天皇の勅命により 悪疫退散の祈祷が全国各地の国分寺で行なわれた際、尾張国司が総社である当神社において祈願したのに始まると伝えられています。
地域の伝統行事
尾張の虫送り行事 麦ワラで作成される大きな実盛人形にある。当日の日中に、作成される実盛人形は、笠と刀をつけ、 馬上で手綱を取るほぼ等身大の勇ましいものである。同時に松明も作られる。日暮れの頃、高張り提灯を先頭に、実盛人形、松明と続く虫送りの行列が、鐘・太鼓の響きに導かれ、水田の虫を追いながら、集落内を練り歩く。最後に燃え残った松明とともに、実盛人形を燃え盛る炎の中に投げ込み、昇天させ、行事は終了する。