くにたまの会

由緒・沿革

高田総鎭守氷川神社の創建は、今から約1130年以上の昔、第56代清和
天皇の御代である貞観年間(859~877)に、1日官幣大社・氷川神社の御分霊を現在の
地に奉斎したと伝えられている。江戸・明治の覚書によると、『古来、山吹の里氷川宮、
後氷川大明神と奉称された。』『高田邨総鎭守氷川大明神ト称来候処明治二巳年中ヨリ氷
川神社卜改称其後明治五申年十一月八日村社二被為定候事』(高田村総鎭守氷川大明神
と称し来たりそうろうところ、明治2ミの年中より氷川神社と改称其の後明治五サルの年の
十一月八日村社にこうむり定め候事なり)『第九代匠壱小匠高田村総鎭守氷川神社
(明治七年十月十三日調書)』明治四十年五月四日、神饌幣帛料供進神社に指定される。
とある。氷川神社は素蓋鳴尊・奇稲田姫命・大己貴命を奉祀し高田総鎭守なり。
(豊島匠高田南町・高田本町・目白町・文京匝高田老松町の総氏神である)
その創建は貞観年間と甲傳ふ。徳川三代将軍家光公御鷹野の瑚、御拝禮再三御祈願おお
せつけられ(仰付けられ)、古跡除地(こせきのぞきち)たりしと云ふ。
初め山吹の里氷川宮、後氷川大明神と奉称し、明治二年氷川神社と改称し奉り、
同五年十一月八日村社に定められ、同四十年五月神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
昭和廿一年国家管理を離れ、同年六月宗教法人令に依る諸手続きを完了せり。
『昭和戴拾五年壼月戴拾五日原文まま(句読点のみ加筆)』

特殊神事

御奉射祭(おびしゃさい)
江戸期以前からの神事と伝えられています。鬼と書力、れた的を射て、すべての厄災を
祓う神事です。古書によると『桜の木と枝を使い、弓と矢を作り、濁酒(どぶろく)を
醸し祝った。』とあります。戦後、御奉射祭の神事も中断されていましたが、昭和56年
(1981)の成人の日に、先代宮司の強い思いにより再興しました。再興にあたり、神事
の弓は弓道の弓と四半弓(しはんきゅう)という小さな弓を用い、矢は弓道の鷹羽の
竹矢、鬼と書いた大きな的を用いています。大雪による中断が二年ありましたが、再興
40数年を越える伝統的神事です。

氷川神社

ひかわじんじゃ

鎮座地
東京都豊島区高田2-2-18
URL
http://takatasouchinjyu-hikawajinja.tokyo-jinjacho.or.jp/
御祭神
・素蓋鳴尊
・奇稲田姫命
・大己貴命
例祭日
九月十日
交通
JR「池袋駅」「渋谷駅」より都バス(池86系統)の「学習院下停留所」 JR「目白駅」東京メトロ東西線・]R「高田馬場駅」
Map
東京都豊島区高田2-2-18