くにたまの会

由緒・沿革

崇神天皇(人皇十代)の時代、この地に大蛇が多く出没し農民を悩ましたので天皇は「これは大国主神の荒御魂の荒ぶなり。よろしく祀るべし」とおっしゃった。その頃丹波の国の氷香戸辺の子に「王藻鏡石。出雲人祭、真種之甘美鏡。押羽振、甘美御神、底宝御宝主。
山河之水泳御魂。静挂甘美御神、底宝御宝主也。」(日本書紀第五巻崇神紀六十年條・出雲国風土記)という神のお告げがあり、天皇はそれをお開きになって、活目入彦命(垂仁天皇)を河内国支子に遣わし当社を祀らせ、美具久留御魂大神と御名を称えなさった。
このお告げは「出雲大神は大国主命であり、大国主命は山河を泳ぎ渡ってきた和爾神(龍神)であり、水泳御魂大神である」と美具久留御魂大神の御神体を明らかにされたのである。
当神社は歴代天皇からの崇敬厚く、文徳天皇の嘉祥三年(八五〇)には神階を從五位上に進められ、(文徳実録)光孝天皇は河内大社の勅額を奉納された。また延喜式には官幣に列せられ当国二の宮石川郡の総社とも称せられた。
南北朝時代には南朝歴代のご信仰も厚く、また楠木氏は上水分社(建水分神社 千早赤阪村鎮座)と共に当神社を下水分社と称し氏神として信仰したので、戦乱の間にも朝廷は、神社にしばしば参拝されたり、社殿を造営しなさって治世の安泰をお祈りなさった。
平安時代(一〇〇〇年頃)正東山という神宮寺が建てられ、隆盛に向かった。
鎌倉時代末、鎌倉方が赤坂城を攻めたとき.西条城(喜志)と共に焼き払われたが、問もなく再建され天正の頃には十七坊に及び香をたく煙が漂い、儒教の経典を読む声が神山にこだまする一大霊地となっていた。
天正十三年(一五八五)豊臣秀吉の根来攻めの兵火を浴び再び灰燼に帰した。以後数十年間は復興されなかったが、万治元年(一ハ五八)から復興がはにまり、同三年にはほぼ元通りの姿を取り戻した。
明治に入って、氏神を合祀し、厄難消除や縁結びの御神徳、またすべての生業の守護神として信仰を集め、今日に至っている。
平成六年、氏神崇敬者の篤志により、本殿・摂末社および拝殿・社務所等の大改築がなされ、同八年完成する。

地域の伝統行事

秋の大祭の日曜日に氏子地区15台の地車(だんじり)が宮入し、各々が伝統芸能の河内にわかを神様に奉納します。

美具久留御魂神社

みぐくるみたまじんじゃ

鎮座地
大阪府富田林市宮町3丁目2053番地
御祭神
美具久留御魂大神(大国主命の荒御魂神)
例祭日
10月第3土曜日とその前後金曜日、日曜日
交通
近鉄電車長野線 喜志駅下車徒歩10分
Map
大阪府富田林市宮町3丁目2053番地